本サイトは大坪洋一が晩年に入って精力的に書き続けている小説全作品を掲載しています。作品名または画像をクリックすると本文を表示します。最近のブログもご参照ください。
太字の題字または画像をクリックすると、各作品の本文を表示します [執筆年] |
マグノリアが咲くまでに [2021年] 祖国が日本に併合されるという屈辱の中にあって複雑な想いを秘めながら向学心に燃え、日本への留学を志す若者たちがいた。その中には男尊女卑の韓国社会をものともせず男に伍して日本への留学を目指す女学生たちもいた。その一人が小説の主人公、金マリアという実在の女性である。近代思想に目覚めたクリスチャンの家庭に育ったマリアは、日本留学を機に次第に祖国の独立運動にのめり込んでいく。留学先の学校には陰に陽にマリアの後ろ楯、力になる日本人の三谷民子先生がいた。 |
大邱サグァ [2019年] 朝鮮人が朝鮮で職を得られず、生き抜くために選択した日本への就職行が「徴用工」ではなかったのか。就職難民といわれる現代韓国の大学生と重ねて見ることで、格差社会の現実と徴用工の内実を描く… |
田園都市高校野球部 [2019年] 「縦書き文庫版」 一握りのプロ予備軍のような高校野球。大人が仕切る規約ずくめの旧態依然の組織から解放された全国大会はできないものか。登録名も自由、学徒動員のような入場行進もない「楽しむ甲子園大会」、それが田園都市高校のめざすものだ… |
小説 自動車電装会社 第一部 [2018年] カーナビ・ETC・ドライブレコーダー、これらの自動車部品を取り付けているのはどんな業種の人たちなのだろうか。表面に現れることの少ない自動車電装業界で働く人々の視点で現代社会を観察する…[2019-20年、電装業界の広報誌に連載] |
小説 自動車電装会社 第二部 [2018年] |
確率九十五パーセント [2018年] やることなすことうまくいかない最悪の日、最後におとずれた爽快な気分の夜空に映える球場のカクテル光線とビールの味… |
切ない銅像 [2017年] 慰安婦問題の真実、貧困と背中合わせだった慰安婦制度とは何だったのか。必要悪として暗黙の了解を与えた日韓の国家権力による合意とは何なのか。遡って時代を考察することから見えてくるもの… |
キロギを抱いて [2017年] 定年退職を期して韓国を訪れた一組の夫婦は、かの地で思いもしなかった母親の隠された過去を知ることに。すでに認知症を患っている現在、母親にはどんな記憶が残されているのだろうか。母親はなぜ戦前まで住んでいた京城(ソウル)への関わりを頑なに拒否していたのか… |
一身にして二生を経るが如く 第一章 [2015-16年] 19世紀末、朝鮮の開化派リーダーと目された金玉均(1851-94)と和田延次郎(金玉均の配流地・小笠原で彼に接し、暗殺されるまで師事した日本人)を軸に当時の東アジア情勢を描く… |
一身にして二生を経るが如く 第二章 [2015-16年] 金玉均が現代日本に蘇り、19世紀末の感覚で現代を観察し過去を回想する奇想天外の虚構から見えてくるものは… |
こすもぽりたん残夢(その1) [2014年] 「わたしのアボジは死んだのですか、殺されたのですか」…朝鮮から日本に渡り関東大震災(1923)を境に日本人になりすました父親と日米開戦(1941)を機に日本に渡った娘。二人が戦後混乱期に日本で再会する… |
こすもぽりたん残夢(その2) [2014年] |
越年蜻蛉 [2013年] 日本人男性が学生時代を過ごしたソウルを再訪し、旧友と料亭に行く。同席した女性は、親しかった別の同窓生の妹にそっくりだった。女性は16世紀末に日本の敵将とともに崖下の激流に身を投じた妓生、論介の生まれ変わりだった… |
ソウルの白い夏 [2012年] 朝鮮人にとって屈辱と強制以外の何ものでもなかった創氏改名は、日本人と朝鮮人をさらに決定的に離反させる。創氏改名がもたらしたものは何だったのか… |
捨子花(その1) [2011-12年] 太平洋戦争末期の学徒動員、つづく日韓における終戦と解放により別れざるを得なかった愛し合う日本人と朝鮮人の学生、二人の間に生まれた子はどう育てられるのか… |
捨子花(その2) [2011-12年] |
ソウルの木洩れ陽 [2010年] 時代を超え国や民族を超えて師弟の絆は変わらないという。前作『マニキュア』に登場する生徒たちが成人してから日本人の元教師と再会する。師弟関係は民族と国の壁を超えられるのか… |
マニキュア [2009年] 時代は20世紀前半、京城(ソウル)にある国民学校の日本人教師と彼の教え子である朝鮮人の生徒たちや地元住民との物悲しくも心温まる交流があった… [一部改稿] |
2022年2月現在